XMトレーディングは金融庁が認可したライセンスを取得している海外FX業者海外か?
トレーダーの資金は信託保全されており、安全性が高いFX業者なのか?
XMトレーディングで取引する前に信頼性も確認しておくべきかも。
海外FX業者は怪しいと感じている人に知ってほしいXMトレーディングの安全性や信頼性を徹底解説します。
目次
XMの日本向けライセンスはセーシェル金融ライセンス!
XMトレーディングのサービスを日本向けに行っているのは、TradexFin limitedという会社。
そこが取得している金融ライセンスは、
セーシェル諸島で証券ディーラーライセンス番号SD010を取得しているので、セーシェル金融ライセンスで運営されています。
参照:XMトレーディング
セーシェル諸島とはイギリス連邦加盟国のひとつでインド洋に浮かぶ115の島々で構成された国。
あまり馴染みがないですし、金融庁のライセンスではないということで不安に感じるかもしれません。
セーシェル諸島金融ライセンスの信頼性は低いのか?
金融ライセンスを取得していてもセーシェル諸島という、名前も知らない国のものだと怪しいと感じるかもしれません。
確かにその気持ちはわかります。
世界的な金融ライセンスの信頼度で言うと、セーシェル諸島金融ライセンスはそこまで高いと言えませんが、そこには理由があるんです。
日本の金融庁は海外のFX業者を基本的に認めていません。
日本でFX等の事業を行う際には、日本のルールに完全に従うことを求めています。
例えばレバレッジは25倍までですし、ゼロカットシステムの運用はできません。
これって全くメリットがありませんよね?
セーシェル諸島金融ライセンスの信頼性云々よりも、それで運営しなければならない状況があると理解しておきましょう。
元々、XMトレーディングは2019年まではキプロスライセンスで日本向けのサービスを行っていました。
しかし金融庁の圧力がかかって、キプロスライセンスで運営できなくなった経緯があります。
セーシェル諸島金融ライセンス自体の信頼性は低くとも、同じXMトレーディングのサービスなので、それを信頼するしかありません。
XMトレーディングは信頼性の高い金融ライセンスで運営されている海外FX会社
ここから先は日本以外のサービスについての話になります。
XMトレーディングのグループ会社の情報をまとめると、
会社名 | 取得ライセンス | ライセンス発行国 |
Trading Point Holdings Ltd (本社) | キプロス証券取引委員会(CySEC) | キプロス共和国 |
Trading Point of Financial Instruments UK ltd(EU) | 英国金融行動監視機構(FCA) | イギリス |
Trading Point of Financial Instruments Pty Ltd | オーストラリア証券投資委員会(ASIC) | オーストラリア |
Tradexfin Limited (日本) | セーシェル証券ディーラーライセンス | セーシェル共和国 |
世界的に信頼性の高いキプロスライセンスやFCAライセンスを取得して運営されているXMトレーディング。
それらの厳しい規制や制限の元で運営されている会社だと理解して良いと私は考えています。
だから日本向けはセーシェル諸島金融ライセンスですが、運営基準は信頼性の高いライセンスであれば、現時点で取得しているライセンスはそこまで重要ではないのではないでしょうか。
XMトレーディングは日本の金融庁のライセンスは取得していません。
何度もお伝えしますが、
XMトレーディングは日本の金融庁が発行している金融ライセンスは一切取得していません。
さらに金融庁から指導を受けたこともあります。
やはり怪しい会社なのでは?
と感じる人もいるかもしれませんが、XMトレーディングは海外FX業者の中では最も信頼性のある会社ですよ。
XMトレーディングではトレーダーの資金を信託保全で安全に管理している
ライセンスの信頼性も大事ですが、会社の信頼性はもっと大事だという人にお伝えしたい信託保全の話。
もしFX会社が破綻や倒産した場合でも、信託保全されている資産の範囲内で信託管理人を通じて返還する仕組みのこと。
FX会社に何かあった際に投資家を守るための仕組みとして、XMトレーディングでも導入されています。
実際にどのような状況なのかというと、
参照:XMトレーディング
「お客様のご資金および当社の運転資金は定評ある優良金融機関に預託しています。」と書かれています。
以前はバークレイズ銀行による分別管理とAIG保険加入が行われていると説明されていました。
しかしキプロスライセンスからセーシェル諸島金融ライセンスに変わってからは、どの銀行に預託しているかは明示されていません。
ここは契約内容や保証内容に直結する部分で、非常に繊細な部分なのでXMとしても公開したくないようです。
XMトレーディングが行っている分別管理とは?
XMトレーディングの公式サイトには「お客様の資金の分別管理」を行っているという記載もありましたよね?
この部分がトレーダーには非常に重要なポイントで、
- 信託保全口座で保管する
- 他の金融機関の口座で保管する
- 運営費用とは別管理だが会社内で保管する
XMトレーディングでは一番上の信託保全口座で保管しているわけですから、安全性は非常に高いと言えるでしょう。
もし他の方法で保管していると、XMトレーディングが破綻した際に差し押さえられ、トレーダーの資金が回収できない状態になります。
日本の金融ライセンスを取得していれば信託保全は普通のことですが、海外のFX業者には信託保全していないところも。
XMトレーディングの場合は信託保全をしているので、あなたが取引口座に入金した資金は守られると理解してOKです。
金融庁に認可されていなくてもトレーダーが損をしない仕組みで運営されているXMトレーディング。
私は信頼性が十分に高い海外FX業者だと思いますよ。

XMのライセンス取得状況の記事まとめ
この記事ではXMトレーディングが金融庁の認可を受け、ライセンスを取得しているのか?ということについて紹介してきました。
- XMトレーディングは日本の金融庁発行のライセンスは取得していない
- 取得しているのはセーシェル諸島金融ライセンス(SD010)
- XMの本社はキプロス発行の信頼性の高い金融ライセンスを取得
- 以前は日本でもキプロスライセンスで運用されていた
- 金融庁に認可されていないが信託保全されているので安全
- トレーダーの資金は信託保全口座で完全に保全されている
世界的なFX会社なので、規制や制約の多い日本の金融庁が発行するライセンスは取得していないXMトレーディング。
ただこれまでの経緯、運用実績などを見る限り非常に信頼性の高いFX業者だと思います。
海外FX業者を探しているのなら、XMトレーディングは最もおすすめできる会社のひとつですよ。
XMトレーディングの口座開設方法はこの記事で図解付きで解説していますので、参考にしてください。
